こんにちは、木ノ下コノキです。
昨夜のバックアップ編に続き、今日は復元編をお送りします。
kinoshitakonoki.hatenablog.com
(昨日の記事に追記があります。昨日、書くのを忘れてしまいました。スミマセン)
今日の話は「バックアップしたものを交換用機種に復元しようとしたら、手順通りにならなかった」話です。またauホームページの写真を元に構成していきますね。
きっと、復元が終わる頃には上記のイラストのようになりますよ。
※データの復元の前に、交換用のスマホの初期設定をしなくてはいけません。「ひと目でわかる、かんたん手順。故障紛失サポートガイドブック」のP.13~P.16にかけて載っています。①初期設定②auかんたん設定③メールの設定 Eメール(@ezweb.ne.jp)の設定④あとでWiFiの設定をする場合の4つをクリアしていけばOKです。
電源が入った時点で、初期設定画面になるので、あとは出てくる画面を順々にクリアしていけば設定は出来ます。(ここではこれらの説明は省きます)
ただしこれも、2015年4月以降のスマホ、タブレットが対象となります。
Androidのスマホの私には、これらもまた冊子に載っている内容と少し違うので、焦ったりしましたが、なんとか無事に初期設定は完了しました。
では復元を始めて行きましょうか。
こちらの画面の今度は下の「復元方法」をタップします。
すると、バックアップの際に使った、「auバックアップアプリ」を使うよう案内が始まります。
が、初期設定が終わってすぐに、何故か「au cloud」から「データを復元しますか?」という表示が出る。「あれ?cloudがやってくれるの?出来るならいいかー」と軽い気持ちで「復元開始」をタップしたら地獄の始まりですよ(笑)
私は地獄を見ました。あ、これ常にau cloudを更新している方ならこれでも良いと思うのです。が、私のように、いつ更新したか分からないような人は二度手間になるので、断った方が無難です。ちなみに赤枠が「au cloud」アプリです。
勝手に切り替わったとはいえ、軽い気持ちでこのアプリで復元を開始→5000枚以上あったはずの写真は以前の更新までの3000枚程度までしか復元出来ず、さらに動画や音楽、Eメール、待ち受け画面の画像もau cloudに入っていなかった為、復元出来ませんでした。
なので、ここで「復元をしない」にするか、バックアップを初めから「au cloud」で行うのが良いと思います。バックアップはどちらもしておくと安心かも知れないですね。
その後、ようやくここで「au バックアップアプリ」を開きます。
すると、今度は「データお預かりアプリ」に切り替わり...
「ここからすべて「データお預かりアプリ」が対応します」という表示が出ます。
あれ?「au バックアップアプリ」は何処行った?
www
そもそも「データお預かりアプリ」はこの機種じゃ対応してないんじゃなかったっけ?auさん。冊子にもホームページにも書いてありますよね?
じゃあ何故、最初に「auバックアップアプリ」を勧めた?www
で、まあ、「データお預かりアプリ」に切り替わったんだから、これに沿ってやらなきゃいけないですわな。でも、このアプリ一切使ってないけど「大丈夫なんだろうな?」と不審に思いながらアプリを操作。これでバックアップからやり直しだったらキレるよ私!
で、復元したい項目にチェックを入れる画面に切り替わるハズなのですが、そこからしばらく切り替わりません。電波の関係かなーと思い、場所を移動しても変わらず...何も出来ない状態になりました。
その時点で夜中0時を過ぎていたので(ちなみにバックアップを始めたのは夕方4時頃)、諦めて次の日の朝に試してみました。すると、昨日なかなか出てこなかった復元したい項目にチェックを入れる画面に切り替わります。
しかし何故か、アドレス帳とEメールしかチェック出来ないようになっている。復元出来ないのか!?と不安に陥る。
一度、このアプリを止め、「auバックアップアプリ」を再度タップ。
すると、やっと「auバックアップアプリ」の最初のこの画面に切り替わります。
①アプリをタップしてこの画面に切り替わったら、よく読んで「同意する」をタップします。
②「SDカードへデータをバックアップ・復元」をタップします。
③「アドレス帳とメールなどの復元」をタップします。
④「全て選択」にチェックをして「開始」をタップします。
⑤Eメールの復元に関する注意書きが表示されるので、よく読んで「OK」をタップします。
⑥この後、バックアップ時に登録した「バスワード」を入力する画面になりますので、入力したら「OK」をタップします。
⑦「復元中です。しばらくお待ち下さい。」の画面に切り替わり、しばらーくまた待ちます。この際、絶対にアプリを閉じたり、画面を閉じないようにして下さい。復元が出来なくなります。
⑧「復元が完了しました」と表示されたら、復元がは完了です。最後に、「完了」タップします。
あー、終わったー!!と思いがちですが、忘れてはいけません。
アプリの復元をしましょう。上記の③に戻って「アプリの復元」をタップします。あとは同じように待つだけです。完了出来たら、これで本当に復元が完了しました。
復元作業お疲れ様です。
きちんと復元出来ましたか?
機種によってもしかしたら、こんな風にアプリを行ったり来たりしないで済むかもしれないですが、Androidのスマートフォン(Galaxy Note Edge)はこうなりました。
簡単に出来るかと思ったら、バカみたいに時間が掛かりました。
そして、「au cloud」と二重で復元しているので、SDカードに二重で写真が入った状態となっています。もう面倒だから、後で削除すればいいや、とまだ手を付けていません(^_^;)
結論!
結果的に「auバックアップアプリ」でアドレス帳、Eメール、画像、動画、壁紙画像、音楽、アプリ等、全て復元できるので、途中色んなアプリに画面が切り替わっても、中止して(断って)、「auバックアップアプリ」を使うのが一番の近道です。
切り替わるもの全部に対応していたら大変です。
あまりにイライラしたこのデータ移行作業。
同じようなことを他の人にして貰いたくなかったので、記事にしました。
参考になったでしょうか?
読んで頂いてありがとうございます!
では、また!
他にもこんな記事書いています。
kinoshitakonoki.hatenablog.com
スポンサーリンク
