難病オンナの心の裏側日記

難病と闘いつつ、好きなことを楽しむブログです

【ブログ運営】リライトをするとこんなことが見えてくるよ

 

こんにちは、木ノ下コノキ(@kinoshitakonoki)です。

 

 (2018.04.28の記事のリライト版)

 

 

今回はリライトについて書いていきます。

 

ここ最近、毎日リライト作業に追われています。読まれている記事はちょいちょいリライトしていたのですが、そうでもない記事をずっと放置してきました。

 

ですが、さすがに記事としてどうなのかと思う部分がありまして、今週から少しずつリライト作業を進めています。間、体調崩したり色々あったので、220越えの記事をどうさばいて行こうかと試行錯誤しながらリライト中です。現在80記事くらいは完了しました。

 

その中でコノキなりに見えてきたことをまとめていきたいと思います。

 

f:id:kinoshitakonoki:20190403173826j:plain

 

 

 

リライトすることの大切さ

リライトとは簡単に言いますと、「書き直すこと」を指します。最初に書いた文章から日にちが経ちますと、どうしても情報が古くなったり、まとめてるつもりがうまくまとまってなかったり、伝えたいことがきちんと伝えられる文章でなかったり...初心者にはよくあることですが、慣れてきたころに一度見直すと笑っちゃうほど文章が下手だったりしますよね。

 

そういうのを踏まえて読み返して文章を追加したり、まるまる書き直したりして、読みに来てくれる方にとって読みやすい文章になっている、かつ疑問が解決されている文章へと変えていきます。

 

そのリライト作業の中で色んなことが見えてきます。

 

タイトルと記事内容の違い

ここが一番大切なことですね。検索ページから来てくれた方はタイトルを見て問題解決してくれそうな記事をクリックします。せっかく来てくださったのに、タイトルと内容が違っていたらガッカリさせちゃいますよね。これが新規の方の離脱率になるんだと思います。

 

私、数か月前からWebライティングの勉強のために100倍クリックされる超Webライティング実践テク60 [ 東香名子 ]って本を読んでいるのですが、この本に「最初に仮タイトルをつければ書くことが見えてくる」ってことがあります。

 

本番のタイトルは記事が書き終わってから決めるので、簡単に何を書きたいかをメモを取るように付けると良いそうです。この記事を書く時に付けた仮タイトルは「リライト作業をしていると見えてくること」です。

 

そうイメージして書くことで、タイトルと記事内の内容のズレが無くなって「内容違うじゃん!」てことにはならなくて離脱も防げます。

 

問題解決に訪れた方の希望をすべて解決出来るような内容なのか

コノキはこれをほとんどの記事で出来ていませんでした。まだ最近の記事では、なるべく自分だったらどうだろう...と考えて知りたい情報をまとめようとする記事を書いていますが(今もまだ完ぺきとは言えませんが)、

 

古い記事は自分の言いたいことをガーーーっと書いて、途中から別の話題も入って、よく分からないまま終わるっていうのが本当に多くて、自分のことながら恥ずかしい文章ばかりでしたね。

 

通常の日記ならともかく、手術や福祉、サービスの案内など、そのことを知りたい方に読まれる記事でそれは絶対にやってはいけないことのような気がします。だから、ほとんど全部の記事がリライト対象記事となっています。

 

見出しだけで読んでいる方の問題点をきちんと捉えられているか

記事の見出しは記事内の説明文と言っても良いくらいです。見出しを見ただけで、この記事に何が書かれているのか、何を伝えようとしているのか、目次を見れば一目瞭然の状態にするのが良いと感じています。

 

実際、この記事の見出しに使っているものって、この記事を書く際に自分の書きたいことを、ばーっと書き出したものを使っております。最初に書き出すことで記事で何を伝えたいか、自分でも整理することが出来ますし、ただそのままだと若干長い見出しですね。見出しの文章も分かりやすくまとめる力も必要になりますね。

 

まとめは簡潔にまとめられているか

最近は極力、「まとめ」として言葉を置いていますけど、古い記事のほとんどにまとめがされていません。なんとなく終わっているのがほとんどです。ほぼ日記なのでおやすみなさいと締めてるのがほとんど。もう少し記事としてどうにかしたいって印象を持ちました。

最後のまとめ(締め)によく使われる文章の例

いかがでしたか?

今回は「タイトル」についてご紹介しました。

これで・・・も解決することが出来ます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 100倍クリックされる超Webライティング実践テク60 [ 東香名子 ]から引用

 

という形で、スッキリ分かりやすくまとめていくことが大切です。

 

「いかがでしたか?」や「いかがでしょうか?」の言い回しが嫌いって意見が一時期多かった気がしますが、 私はスッキリしてて好きです

 文字の大きさは適切か

これも忘れてはいけない要素の一つです。

ブログの適切な文字の大きさは知っていますか?

推奨されている文字の大きさは12~16pxとされています。このブログは16pxです。

 

これよりも小さいと読みづらくてページを開いてすぐに離脱してしまう可能性も出てきます。私も実際、すごく小さい字のブログは読む気がしなくて離れてしまいます。

 

他にも、小さいだけではなくて特徴のある文字(書き文字のような)も個人的には読みづらいです。

 

 

そしてここからは、自分(書いてる側)にとって必要なこと(利点)をまとめていきますね。

 

ツイッターなどSNSのリンクが貼られているか

ブログをツイッターなどのSNSと連携している場合、ツイッターからページを見て記事が面白ければ、読んでくれた方はツイッターフォローをしてくれると思うんです。

 

けれど、ページ内にフォローボタンがなかったり、ツイッターのアカウント表示(@kinoshitakonokiがなかったりすると、諦めてもう二度とこのブログに訪れることはないのではと思うのです。

 

そのために、リンクは必須なのでは、と考えます。

 

実際、このブログの記事内にツイッターアカウントを設置したところ、昨年末(2017年末)80人前後だったツイッターフォロワー数が451人(2018年4月)と大幅にアップしております。(2019年4月現在は1,389人 ありがたや...)

 

Twitterから記事を面白いと言って下さる方がツイッターでフォローをしてくださり、さらに感想も言って下さるという結果につながっています。

 

 

はてな読者登録リンクボタンは貼られているか 

このボタンです。

 

※設定→詳細設定の下ーーーーの方にある「読者になるボタン」のHTMLコードをコピーして、自分のブログの「読者になる」ボタンを任意の場所に貼り付けることができます。

 

これも記事内設置により、読者数が一気に増えるきっかけになったと考えています。

自分は通常PCから見てるのであまり気付かない(意識しない)でいましたが、スマホから見るとサイドバーにあるものは基本自分で設定しなければないものとされています。

 

自分でもよくブログ読んでて、はてなブログなのに読者ボタンがないと諦めて帰ることがありますし、はてブボタンあればそれだけ押して帰ったりもします。出来れば、読者になりたいのに!って思ってしまいます。

 

そんな経験も踏まえて、記事内の見やすい位置に設置すると読者登録したい人にも安心ですね。

 

この読者ボタンと同様に、ランキングに参加している場合、バナーの設置も記事内が良いと感じています。

 

記事下、記事上設置だと設置する側としてはとても楽なのですが、記事内の下の方(まとめを書いた後辺り)に設置した方が、押される確率が増えた気がします。

 

 

スマホのはまだ記事下の設置を取り外してないので記事上、記事下、記事内と3つもあってウザイと思いますが、近々消しますのでご了承ください。(シェアボタンも)

 

アドセンスやASPの広告リンクはきちんと貼られているか

広告設置をしている方も多いと思いますが、途中独自ドメインを取ったりして、A8などのASPでしたらドメインの登録変更をすればリンクの貼り替えなど必要ありませんが、広告の期限が終わっていたり、変更があったりするとどんなにその広告がクリックされても機能しないと無駄になってしまいます。

 

内部リンクをうまく活用出来ているか

これもコノキの過去記事にはほとんど設置されていませんでした。今見るとビックリですよ。他のどこにも行きようのないページ。同じような話題のリンク貼っておけば、そっちも読んでくれるのに、です。

 

他にもこんな記事書いています。

という一文をつけての過去記事貼り付けしたのが、結構後からだったのだな、と反省しております。

 

その他にも、続きものの小説や漫画などを書いている方も読者側からの意見として聞いて欲しいのですが、「つづく」の後に続いたページのリンクを貼ってくれてないとどこから見たら良いのか分からなくなります。自分もこれは徹底するようにしています。

 

すぐ次の日だったらページの下にリンクがありますけど、何日か後、もしくは数週間後だったりするとトップページに戻ってそこから探す、または検索窓から打ち込むという作業を来てくれた方にさせてしまうということになります。

 

そうならない、そうさせない為にも、内部リンクはうまく活用していきましょう。

 

 

カテゴリ分け・表示やカテゴリを示すバナーなどの設置は適切か

これも、上記の内部リンクと似たような内容になるのですが、カテゴリの表示も大事な要素だなと思うんですよね。コノキはカテゴリ分けをかなり怠っています。(現在も)

 

カテゴリー分けがうまく出来てなくて、健康カテゴリに何故か手術のこと入っていましたし、不思議なカテゴリ分けがなされていました。リライトしながら順々に変えて行っています。

 

そしてスマホから見ても、もちろんカテゴリ表示がないので自分で設置する必要があります。全体的にまだ出来ていない自分もえらそうな事は言えませんが、自分でも読み返せるように備忘録としても使いたいと思っています。

 

トップページや記事下、プロフィールにバナーの設置も効果的なのではないかと最近少しずつ設置しています。他のブログに足を運んだ時、読者として見てもバナーがあるのとないのとでは見え方が全然違います。

 

バナー作成までしなくとも、せめてリンクは欲しいものですね。

 

 思い切って消せる強い心

今まで時間をかけて書いてきた記事をブログ内から消すって結構勇気のいることですよね。ですが、このブログに本当に必要な記事なのか、一度よく検討した方が良い記事があります。

 

このブログにも、本当にビックリするほどのただの日記が存在します。

 

闘病日記にすらならないただの日記は思い切って捨てるようにしています。捨てるとは言っても抹消するわけではありません。下書きに戻しているだけです。本当に思い切りの良い方はブログ内から抹消しましょう。

 

 

 他にも気になることが出てきたら随時追記していきますね。

 

 まとめ

いかがでしたか?(早速使ってみる)

 

今回は「リライトをするとこんなことが見えてくるよ」をお伝えしました。

 

リライトをするだけで色んな角度から物事を把握でき、今後、記事を書く際やブログ全体を作る際に役に立ち、PVアップやファンを増やすことなどに非常に効果的です。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

そして、相変わらずの外したタイトルづけ。

そこだけは何故か型にハマりたくない。(だからクリックされないのでは?)

 

では、終わりまーす

 

またね( *´艸`)

 

 

読者登録励みになります。

 

ブログ村に参加しています。

よろしかったらポチッと応援よろしくお願いします(*´艸`*)

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へにほんブログ村 病気ブログ 高安動脈炎へにほんブログ村 その他日記ブログへ にほんブログ村 その他日記ブログ 心の声へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

 

 

セキュリティ対策不要!今すぐ始める、はてなブログPro

Copyright © 2017-2024 木ノ下コノキ All Rights Reserved.