こんにちは、木ノ下コノキ(@kinoshitakonoki)です。
先日の闘病日記では、精神的に疲れてる話を書きました。
泣くの止まらないって時々あるんですよね。
それは時々やってきては、2~3日くらい落ち込み眠れなくて 、泣きながら人生の終わりみたいな気分になり、遺書でも書いて死のうという気持ちになります。
でも今本当に死ぬべきか考えて考えて、とりあえず寝て起きたら考えようと眠りにつき(と言っても朝方に2時間くらい寝て)寝不足と沈んだ気持ちで1日を過ごし、また夜に余計なことを考え出すのです。
そして気晴らしに見るTwitterやブログで、さらに憂鬱になり自分の今までを振り返りさらにどん底に落ちる。
これはいかんと、ここ2日くらいTwitter見てません。
疲れ気味の自分にはキツイなと感じる人のツイートは今ミュートにしています。
— 木ノ下コノキ@(個ツイ)ティム・バートン企画参加者募集中 (@kinoshitakonoki) 2019年4月18日
最近いいね、ないなて思ってもそっとしといてください。(いいねなきゃヤダ、て人はそっとフォロー外してください)
甘いものたべてのんびりしよ
(写真 東照カステラ金箔入り) pic.twitter.com/A6FazDDN6Y
しばらくのんびりするつもりでこんなこと書いたけど、コメントは来るので数人返したのち、Twitterのアプリをスマホ画面から目立たないようにファイルに入れちゃいました(笑)
だからコメント返信ない人ごめんなさい。
見たくないときはしまっちゃうのもアリかな(*´ω`)
Twitterを見なくなって、よく眠れるようになりました
(画像他ブログの使いまわし...)
Twitterに限らず、今のじぶんの毒になるようなものは見ない習慣に変えたら元気になるかも?
まだ2日間しか実践できてないけど、ある程度元気になるまでTwitterは触りません。
ツイートしてるようだけど、これ↓のように、スマホのお絵かきアプリからTwitterに投稿ができる。
こういうところで
— 木ノ下コノキ@(個ツイ)ティム・バートン企画参加者募集中 (@kinoshitakonoki) 2019年4月19日
ボーッとしたい pic.twitter.com/dPWRbaOqKu
(固定ツイートにするときだけちょっと入ったけど)
そしてブログの宣伝は投稿時にはてなブログからできる。
便利ですね。
疲れてるときは気持ちも頭も休めるのが一番
ツイートしたり、誰かにコメント返したらそのツイートがまた上がって、誰かの目に触れて、コメントされてまたコメント返したら...と悪循環になる。
Twitterを楽しんでる時はそれは嬉しいことだけど、そうじゃないときはじぶんの負担になる。
負担になってるということは、それが溜まったらストレスになって生活に支障が出るなら、一度本当にゆっくりするのが一番だ。
今までコメントに返信するのが当たり前みたいに思ってたけど、誰かが前に「コメント返さなくてもいいんだよ」とツイートしてるの見て、「そうなのか」と気持ちが楽になった。
話を無視してる感覚になるから、今まで全部に返してきてた。
一度だけ、全員に返せなくていいねだけした時があった。
できないときはしない
それでいいじゃないか。
スマホをやめる手もある
学生時代、スマホなんてものはなかったので(ガラケーすらもなかった)何もしたくないときはぼーっとしたり、絵を描くことで落ち着いたり、ゆっくり小説読んだり、と休みの日は比較的のんびりと過ごしていた。
社会人になってから携帯を持つようになり、携帯依存のような生活になっていった。
GREEやmixiが出てきたころ、ネットに夢中になり、無駄に人と話すことが増え、休日はのんびりどころかひっきりなしのメールに本当にうんざりすることも多かった。
プロフィールが女性というだけで、1日100件のメールなんてものはしょっちゅうだった。
律儀に返していた時もあったが、途中からそれだけで時間が奪われることに嫌気がさし、プロフィールに「男性からのメールには返せません」と書くしか方法が思いつかなかった。
結婚してからはさすがに携帯ばかりいじってるとお互いいやな気持ちになるので、一人でいるとき以外はいじらないということを決めて、ネットの中にはほぼいなかった。
が、当時
主婦友食事会を定期的にやっていたので、そっちでストレスは溜まっていくのだけど、よく分からない人たち(男性)とは繋がらなくなったのは良かったのかなと。
その後、離婚したり結婚したりまた離婚したりいろいろあって、その間にスマホに変わり、LINEも始めた辺りからイライラするようになっていった。
既読無視とかよく話題にのぼるよね。
よくします、既読無視。
どこかでしないと話がまた続いちゃうじゃない。
ずーーーーっと話してると無駄に時間減るし、それが面白い話ならいいけど、そうじゃない場合どこかで切らないと、いつまでも送ってくる人がいるのも事実。
こんなブログも書いてたわ
長文な上、話し長くてまいった...
そして今、滅多にLINE使うことはないけど、Twitterでは同じような展開になってることが多い。
楽しい部分もあるけど、ストレスに感じることもある。
うまく使えないのなら、スマホごと無くすって手もあるよね。
まあ、そうなると
いろいろ不便も出てくるのだろうけどさ。
ガラケーに戻せば、電話とメールくらいはできる。
TwitterはPCからでもできるから(基本PCから書き込むことが多い)、スマホ自体手放すことは可能だ。
いまはスマホゲームはほとんどやってないしね。
もともとインドアで誰とも話さないことが苦じゃないじぶんは、話しすぎる環境があると疲れるらしい
話は好きだけど、話しすぎると疲れる。
これに尽きる。
何度か病気のことで書いてるけど、わたしの前頭葉の血流がものすごく悪い。
だから思考すると疲れるし、記憶もできにくくなるし、順序立ててものごとを話すのも苦手となる。
それを補おうと、何度も相手が書いたものを読んでコメントを返すから遅くなるし、倍は疲れる感じ。
と同時に、もともとインドアで誰とも話さないことが苦じゃないじぶんは、話しすぎる環境があると疲れるらしい。
のんびりのんびりするのがじぶんだ。
「Twitterを見なくなって、よく眠れるようになりました」のタイトルからどこまで展開させるのだ?
自分の悪い癖だ。
自分の頭の中でどんどん話が広がる。
女性に多いと言われているよね。
現在2776文字、そろそろ終わりに持っていかないとなと考えながら書いていくスタイル。
Twitterから2日間(今日で3日目)離れて、夜がよく眠れるようになりました。
スマホ過労ってものもあるようだしね。
(この話題はまた今度にする)
実際PCも2日ちょっとぶりに開いた。
昨夜更新した別ブログ、書いて予約投稿しておいて良かったと思うわけです。
しばらくブログと絵の更新だけでTwitter使います。
そしてある程度元気になれるように、ストレスをブログで吐き出しては、良いものをインプットをして気持ち穏やかに過ごしたいなと思う。
おわり
好きなことをしよう
元気になりたいときに
読者登録励みになります。
ブログ村に参加しています。
よろしかったらポチッと応援よろしくお願いします(*´艸`*)
↓ ↓ ↓
スポンサーリンク